■絵板LOG/小ネタマンガあれこれ・その4■
絵板のLOGから単発ネタマンガだけをより抜きました。










Saturday Night Fever 2004/1/6 (Tue.)

「ニクスの食生活がピンチそうだネ!(笑)」とかいう
ビミョ〜な時事BSEネタ。

エレキ(天然)&識(色々と分かっている上でヨタ話)
&デュエル(常識人としてのツッコミ)という布陣で、
(公式設定に則り)土曜の夜、セムのVJカフェにて
…ってなノリで。

会話内容はただの実話です。
実際は友人と己の2人の会話で、エレキの
ポジションが友人で、識のポジションが自分でした。
<(もちろん)2人共ネタ話として話していましたが(^^;;)



『例の肉の話』ですが、『犬』『猫』『ミミズ』と諸説
ありましたが、アレは都市伝説ですよ〜…と、一応
書いておきます(笑)<いや、無論皆さんご存知で
あるとは思いますが

加工精肉としての単価を考えれば、アレが嘘である
事は明確であろうかと?どう考えても普通に牛を
使っている方が安いですからねぇ(笑)



なお、正確なタテマエは
『(商品には)オーストラリア産の牛肉を使用して
おります(オーストラリアは国際的にもBSEの
危険性が最も低い国の一つとして評価されて
おります)』…でした。

この話を同僚にしたらば「あのメーカーは最初っから
自国の肉を信用していなかったのか?(笑)」との
コメントが出ましたので、「どちらにせよ所詮は
タテマエだし(笑)」と答えておきました。はっはっは
<をいをい


Saturday Night Fever 2 2004/3/10 (Wed.)

期せずしてシリーズ化。
基礎パターンとしてこのシリーズのコンセプトは
『実話かつ、ミもフタもない(救いようがない)会話ネタ系』
となりました(^^;;)



今回のは同僚(人体の内外に対する癒し&壊しに
対して深い造詣を持つ)の語ってくれた話です。

同僚「古代中国で発見されたって聞いたけどね」

「やっぱり『悪魔の飽食』パターン(人間○ル○ット)
で発見されたアレですかね〜?(T▽T)」

いきさつをリアルに考えるとかなり恐いです。
ラブアンドピース!ラブアンドピース!<マジ泣き









羞恥プレイ 2004/1/24 (Sat.)

む、そんなに角取りツールを使っていないのに色が
濁った…色数を使いすぎたか?

つ〜ワケで、実話の『わたおに』ネタ。
(わたおに→http://www.wata-oni.net/)

発売されるのを事前に知りつつも、その気がなかった
ので買わなかったのですが、ブツを買った同僚から
見せて貰ったらば、自分の好きな漫画家氏がイロイロと
参加しておられたので激しく欲しくなりまして…(^^;;)

とりあえず明日発売のvol.2は購入したモノの、
何処を探してもvol.1が入手できず、左のような展開に
なった次第。



で、ムリヤリ見て来て貰ったモノの、結局神保町でも
品切れていたのですが、調査したらば部内に一人で
3部も買っている同僚がいたので、1部譲って貰いました。

しかもソレは己に現物を見せてくれた同僚だったとか
いうオチで大爆笑。

…いや、N君には悪い事をしたなぁと(笑)



自分だけが楽しい絵 2004/1/27 (Tue.)

マンガではないのですが、付随ネタなのでこちらに。

元私立大文寺西小学校制服着用の小学生なセリエリ。

(あらゆる意味で)実際にはあり得ない絵面というか、
いまだに『わたおに』ネタを引っ張っていて陳謝。

いいんだヨ〜!今日は自分だけが楽しい絵を描きたい
気分だったんだヨ〜!<いや、だからアンタは
いつだって自分が描いて楽しい絵しか描かないで
ショ〜が?(^^;;)








おにいちゃんだいすき 2004/1/29 (Thu.)

同じくマンガではないのですが、付随ネタなので
こちらに。

ちわたおに1の巻末マンガの
『じゃ、お兄ちゃんは「毎日わたしのおにいちゃん」だね!!』
なパロネタで(笑)

全員が同一時系列の存在ではなく、『おにいちゃん』達
は、リリスとエレキが小学2年生であると仮定した際の
年齢を想定して描いています。

…以上、わたおにネタ終了。まぁまた幼児を描きたく
なったらやるかもしれませんが(^^;;)





 
<BACK>